Porch (Residence)
ポーチ
Shop&Kitchen
ショップとキッチン
Furniture
家具
Interior
インテリア
Products
プロダクト
Graphic
グラフィック
Project
プロジェクト
Language
Close
About
アバウト
News
ニュース
Access
アクセス
Online Shop
オンラインショップ
Porch (Residence)
Shop&Kitchen
Furniture
Interior
Products
Graphic
Project
Online Shop
Access
News
About
Stockists
Contact
FAQ
Site Policy
Recruit
Language
Close
NEWS
ニュース
ALL
Furniture
Shop
Kitchen
Design
Project
Event
Exhibition / Performance
Media
Recruit
Others
Design
2021-02-18
かめおか霧の芸術祭 ~めぐるかめおか~
京都府亀岡市で「かめおか霧の芸術祭 ~めぐるかめおか~」が2月11日(木・祝)から2月28日(日)まで開催中。grafはクリエイティブディレクションで参加、会場で配布されるダブロイドやポスターなどを担当しました。2018年からスタートした「かめおか霧の芸術祭」では、画家や陶芸家といった人だけでなく、蕎麦職人や農家、ヨガ講師など、“生命を輝かせる技術や智慧をもつ人”も芸術家であるという考えのもと、年...
Furniture
2021-02-02
滋賀県立近代美術館リニューアルプロジェクト進行中!
2021年6月27日(日)に滋賀県立近代美術館がリニューアルオープンいたします。オープンに向けて「かわる かかわる ミュージアム」をコンセプトに掲げ、リニューアルする美術館の情報をこれからお伝えしていきます。grafは、リニューアルプロジェクトのデザイン統括・設計・広報を担当いたします。リニューアルにあたってのコンセプトかわる かかわる ミュージアムますます変動していく社会に対して、柔軟にかわりな...
Event
2021-01-29
展覧会オンラインアーカイブ村上美樹「オブジェクトの声を聞く旅に出ること」
grafが天理市と共同で進めるアーティスト・イン・レジデンスプログラム「TENRI ARTIST-IN-RESIDENCE in NARA」。今年で3年目となる本レジデンシープログラムは、国内外の若手アーティストを対象に公募を行いました。2020年度のアーティストに村上美樹さんが選出され、10月から天理市に滞在しながらリサーチし制作した作品を、天理商店街内のArt-Space TARN他にて1月3...
Event
2021-01-27
根の力 THE POWER OF ORIGIN PHASE3 記録写真
根の力 THE POWER OF ORIGIN PHASE3展覧会の記録写真を撮影しました。PHASE3民芸に影響を受け活動する現代美術作家、様々なジャンルで活躍するクリエイターの作品や、初期民芸運動参加者の孫、ひ孫世代によってセレクションされた大阪日本民芸館の収蔵品をもとに、異なる分野からのアプローチをPHASE1、PHASE2を経て構築するコラボ展示企画。民芸運動、民芸の現在、そして未来を思考...
Event
2021-01-12
根の力 THE POWER OF ORIGIN PHASE2 映像公開
根の力 THE POWER OF ORIGINPHASE2「民芸」の提唱から約1世紀を迎えようとしている。初代館長濱田庄司の孫や河井寬次郎のひ孫世代の方々に同館収蔵品をセレクションしていただき、展示へと向かう。収蔵品を紹介しながら、現在様々なかたちで活躍されていること、幼少期の体験談やそれぞれ受け継がれたものはなにか?をインタビュー映像としてオンライン配信。民芸のこれからの50年へのヒントを見いだ...
Event
2021-01-11
根の力 THE POWER OF ORIGIN PHASE1 映像公開
根の力 THE POWER OF ORIGINPHASE1 「大阪日本民芸館と根の力」 (オンライン配信企画)大阪日本民芸館の建築について、本企画のディレクター達による対談。普段見ることのできない、収蔵品が設置されていない空間自体を一つの作品と捉え、大阪万博開催から50年が経った今、現代における民芸との関係について再考します。URL:出演:木ノ下智恵子(大阪大学共創機構准教授、アートプロデューサー...
Design
2020-12-25
根の力 THE POWER OF ORIGIN
graf代表服部がディレクターを務める展覧会企画を、大阪日本民芸館にて開催します。大阪万博 50 周年プログラムの一環で、1970 年から今までを多様なモノの見方や考え方、視点や眺望、遠近法によって将来を見通すことを期して「EXPO’70 OSAKA Perspective」をテーマに設定。1970 年のパビリオン「日本民藝館」を引き継いで「民芸運動」の西の拠点として開館した大阪日本民...
Exhibition / Performance
2020-12-25
TENRI ARTIST-IN-RESIDENCE in NARA 2020 村上美樹「オブジェクトの声を聞く旅に出ること」
grafが天理市と共同で進めるアーティスト・イン・レジデンスプログラム「TENRI ARTIST-IN-RESIDENCE in NARA」。今年で3年目となる本レジデンシープログラムは、国内外の若手アーティストを対象に公募を行い、2020年度のアーティストに村上美樹さんが選出され、10月から天理市に滞在しながらリサーチし作品制作を行っています。この度、本レジデンシープログラムで制作した作品を「オ...
Event
2020-11-30
d47 MUSEUM LONG LIFE DESIGN 2 「祈りのデザイン」展のお知らせ
D&DEPERTMENT d47 MUSEUMでは2012年の開館以来、伝統工芸から若い世代によるクリエイション、観光や食文化まで、様々なテーマで47都道府県の個性を紹介されています。今回、2018年に続き第2回となる今回のキーワードは「祈りのデザイン」。民藝運動とは、デザイン論である前に、宗教的な美学です。「作為的ではなく」「祈るような澄んだ心」で一点ものの芸術作品ではない「適度に量産された」も...
Shop
2020-11-18
卓上の手仕事「小春日」生活の器と滋賀の山野草
今年で3回目となる『卓上の手仕事』展。今回は滋賀で活動する3名の作家、古谷宣幸、朱里、ハナノ エン野田幸江による展示です。同じ土地で製作活動をしながら、それぞれバックボーンの異なる3名が器と山野草でgraf studioの1階を彩ります。11月の立冬を過ぎると思わず肩をすくめるような冬の始まり。そんな頃、期せずして訪れる春のように暖かい日、小春日。室内での時間が長くなるこの冬は、日常使いの器に花を...
Event
2020-11-16
加納俊輔「カウンタープログラム」@Art-Space TARN
grafが進行・デザインした加納俊輔による個展「カウンタープログラム」を、2020年12月5日(土)–12月27日(日)の期間、奈良県天理市のホワイトキューブのギャラリー「Art-Space TARN」にて開催いたします。本展は、天理市と共同で進める、天理市のブランディング事業「めぐみめぐるてんり」の一環として、関西在住のアーティスト支援を目的に開催する現代美術の展覧会です。第二弾として、個人の活...
Furniture
2020-11-13
graf porch 営業日について
11月1日にオープンしたgraf porchは、宿泊以外にギャラリーとして活用しています。現在展示中のTROPE4.0−TROPE HACKSは、建築家、哲学者、木工家など異なる領域で活躍している方々とオリジナルプロダクトTROPEの概念を共有しながら、異業種実験と検証を繰り返しているプロジェクトです。graf porchも同様に、さまざまなクリエイターがこの場所を自由に使い、例えばアーティスト、...
Furniture
2020-11-02
graf porch 11月1日オープン
2020年11月1日(日)、無事「graf porch」をオープンすることができました。オープニングイベントにお越しいただいた皆様ありがとうございました。graf porchは実験というキーワードを軸に、宿泊、空間設計、家具、食、アートなどgrafのハードとソフトの活動をひとつにまとめた提案型のオルタナティブスペースです。実験空間として、新たな体験と日常を往来できる場所として活用できればと考えて...
Furniture
2020-10-28
TROPE 4.0-TROPE HACKS 新発売
“機能”ではなく、アイディアを引き出すプロダクトをgrafのオリジナルプロダクトTROPEのバージョン4.0「TROPE HACKS」シリーズを発表いたします。2020年11月1日(日)から3アイテムの受注を始めます。TROPEはあらかじめ決められた用途や役割を与えられていない、使い手の想像力を伴うことで機能を見出すオリジナルプロダクトです。物や情報があふれる今の時代に必要なものは何か?を考え20...
Design
2020-10-27
KOBE URBAN FARMING WEEK
神戸市は、大都市でありながら、山と海に囲まれた立地から、豊かな農水産物に恵まれています。このポテンシャルを活用して世界に注目される食文化の都「食都神戸」の構築をすすめ、今年度は都市地域に「農」のある生活スタイルを進める「アーバンファーミング(都市農業)」をテーマに掲げ、事業に取り組んでいます。このたび、11月を「神戸の食文化を考える月間」と位置付け、様々なアプローチから食文化とまちづくりについて考...
1
2
3
4