News
/

食の輪郭


5月28日(水)から6月15日(日)までの期間、良品計画が主催する「Life in Art OSAKA ARTSCAPES 2025 〜日常芸術のそうぞう〜」のSatellite Exhibitionのひとつとして、graf porchにて「食の輪郭」を開催いたします。
Life in Artは、日常の何気ない風景の中から感じられるアートや、日々の意識的な行動から育まれる美意識に着目し、「アートのある豊かな暮らし」 を提唱する展示会です。昨年東京で行われ、今回の大阪は巡回展となりますが、とりわけこの街の文化を支えてきた「食」に焦点を当て、食にまつわる周縁関係をさまざまな視点から考察します。

「食」とひとくちに言っても、食べるという行為を分解でき、美しい料理を見ること、美味しいを連想する香りを嗅ぐこと、気分を高める音楽に身を委ねること、道具や器の使い勝手や使い心地を楽しむこと、五感を使って向き合うことが「食べること」につながると考えることができます。
今回のgraf porchでの展示では、「食」をとりまくあらゆる事象、感覚を受け取り、「食」をテーマにした複数の作家の作品を一度に楽しんでいただける構成となります。

■食の輪郭
開催期間|2025年5月28日(水)- 6月15日(日)
定休日|6月2日(月)・9日(月)
時間|11:30−18:00
場所|graf porch(大阪市北区中之島4-1-9 graf studio 2F)
問合せ|06-6459-2100(担当:寺田・信川)

参加作家(アルファベット順)

在本彌生

在本彌生、東京生まれ。大学卒業後、外資系航空会社の乗務員として勤務。各国を移動する中、乗客に勧められ写真を撮り始める。2006年よりフリーランスフォトグラファーとしての活動を開始。現在は雑誌、書籍、広告、展覧会などで写真、映像作品を発表。世界各地の衣食住の背景にある美を求め取材撮影している。

Instagram

稲葉知子

美術大学にて彫刻を学び、その後吹きガラスを始める。
現在は東京を拠点に活動。

Instagram

井上茶寮

瀬戸内海に臨む的形の地にて茶にまつわるプロダクトの開発・販売・卸を営む茶寮です。
茶の文化に見る日本特有の価値観や、自然に対する畏敬の念から着想を得て、日々の創意工夫を重ねています。
ロゴは茶の葉と茎を簡素化させたもので、常に変化を重ねていく不易な存在でありたいという思いを込めています。

Instagram

小倉広太郎

滋賀県生まれ。木に親和性を感じ素材として使っています。日々作る事の喜びを感じています。

Instagram

かたがみ/小玉良行

1991年東京生まれ。2021年にプロダクトデザインのブランド「かたがみ」を始め、2023年には絵描きとしても活動を始める。「かたがみ」は自らが”生活”を通して実感したことをプロダクトに落とし込んで発表しています。絵描きとしては”生活”を通して見つけた美しいものを鉛筆を使って描いています。

Instagram

小林一毅

グラフィックデザイナー。1992年滋賀県彦根市生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業後、資生堂を経て独立。女子美術大学、多摩美術大学非常勤講師。

Instagram

STUDIO Birbira

日々の生活の中でぐふっと笑える発見がたまらなく好き。歪なものが生み出すなんともいえないバランス。つじつまが合わないがゆえの心地良さ
そんな心くすぐるものがある生活こそが豊かさだと信じ、陶器を中心に食器やフラワーベース、アクセサリー、オブジェなど一点一点手作りで制作を行う。

Instagram

Tuning Gum

国内唯一の植物性チューインガム。"ガムを噛む=そしゃく"によって得られる脳の活性化に着目し開発をしています。原材料のガムベースには、メキシコ原産の樹液を使用。きび糖やてんさい糖、パウダー、シロップ、オイルを用いて風味豊かに仕上げています。Tuning Gum を噛んで、心身の調律をご体感ください。

Instagram

中ノ畑窯

大阪・高槻の山間部で薪窯を築いて、日々生活に仕事に向き合っています。
間伐材を割って薪にする・土づくり・自家製籾殻の灰や薪ストーブの灰などを用いた釉薬づくりなど、うつわになるまでのいろいろを夫婦ふたりで分担しながら、『日々の暮らしに添う使い勝手のよいうつわを』とつくっています。

Instagram

NAMI NO OTO BREWING

兵庫県淡路島の南あわじ市に2023年からスタートしたクラフトビール醸造所「NAMI NO OTO BREWING(ナミノオトブルーイング)」です。淡路島は、かつて御食国(みけつくに)と呼ばれ、現在も食の宝庫。島内の素材や生産者との繋がりを大事に一つ一つ商品づくりに取り組んでいます。

Instagram

NOTA & design

2015年に陶器産地・滋賀県信楽町にスタジオ
「NOTA&design」、2017年にギャラリー&ショップ「NOTA_SHOP」を設立。陶器を中心に、グラフィック、プロダクト、空間など様々な領域を横断し、制作とディレクションを手掛ける。

web

fragrance yes

「日々の暮らしに香りを添え、こころとからだを整える」セルフケアというライフスタイルを提案し、ナチュラル・オーガニック素材を丁寧に選び、お子さまやお肌の弱い方でも安心してお使いいただけるスキンケア・ アロマ製品を提供している。

Instagram

LVDB BOOKS

大阪市東住吉区田辺3丁目の路地にある書店です。

Instagram



展示期間中、graf porchではふたつのイベントを開催予定です。
ひとつめは、6月7日(土)に開催される、料理人 高松遼平さんによるChef in Residenceです。二十四節気の五月節にあたる、芒種ー種まきの季節。graf porchに滞在し大阪の食材をリサーチしながら、現在拠点とする熊本の食材も取り入れ、初夏を彩る旬の食材で5品をご用意いたします。会場に展示された器や手仕事の数々とともに、五感で味わうひとときをお楽しみください。
絵描き・かたがみデザイナー 小玉良行さんのイラストレーションと、フォトグラファー 山本康平さんの写真によるアーカイブ展示も予定しています。

■Chef In Residence BOUSHU(芒種)
開催日|2025年6月7日(土)
時間|18:00-20:00 / 20:30-22:30
場所|graf porch 大阪市北区中之島4丁目1-9 graf studio 2F
定員|各12名
金額|お料理 8,000円 アルコール(ワイン)4,000円+税
*炭酸水はご準備はしていますが、ソフトドリンクの方は持ち込みは可能です。

≫お申し込み、詳細のご確認はこちらから


もうひとつは、最終日である6月15日(日)に、グラフィックデザイナーの小林一毅さんによる、ライブドローイングを開催いたします。お客さまの持ち物をモチーフにしたり、graf porchにあるものを描いたり、ライブならではのイベントとなっております。また、リクエストしたものを描いていただくことも可能です。

会場内には今回の展示のために描き下ろした作品を展示しており、あわせてお楽しみいただけます。

関西ではなかなか見ることのできない、小林一毅さんのライブドローイングです。またとないこの機会をお見逃しなく。

◾️小林一毅 Live Drawing
開催日|2025年6月15日(日)
時間|11:30−18:00
場所|graf porch(大阪市北区中之島4-1-9 graf studio 2F)
問合せ|06-6459-2100(担当:寺田・信川)

≫詳細のご確認はこちらから