Porch (Residence)
ポーチ
Shop&Kitchen
ショップとキッチン
Furniture
家具
Interior
インテリア
Products
プロダクト
Graphic
グラフィック
Project
プロジェクト
Language
Close
About
アバウト
News
ニュース
Access
アクセス
Online Shop
オンラインショップ
Porch (Residence)
Shop&Kitchen
Furniture
Interior
Products
Graphic
Project
Online Shop
Access
News
About
Stockists
Contact
FAQ
Site Policy
Recruit
Language
Close
NEWS
ニュース
ALL
Furniture
Shop
Kitchen
Design
Project
Event
Exhibition / Performance
Media
Recruit
Others
Design
2017-12-04
<掲載のお知らせ>Pen 12月号
Pen 12月号にて、名古屋を拠点とする インテリア・雑貨のオンラインショップ scope とgrafとのコラボレーションによるオリジナルシェルフ「messy」の紹介記事が掲載されました(p.26)。「messy」は、9mm幅の無垢材を組み上げて作った正方形収納。scopeが考案した3種の棚割りが特徴的で、それぞれ上下左右どの向きで立てても使用できる収納棚です。ぜひ誌面にて、また詳細はこちらでご覧...
Shop
2017-12-02
「cut piece」シリーズ第3弾発売
「cut piece」シリーズ第3弾として、りんごをテーマにした新作「りんごのいれもの」と「りんごのプレート」を11月30日より発売します。 この「cut piece」シリーズは、<graf> と<暮らすひと暮らすところ> が2012年、2013年と共同で開発し、製作した真鍮のプロダクトです。本物のりんご、たまねぎ、レンコンの欠片から型を取ったテーブルウェアで、真鍮製のオ...
Design
2017-11-22
LOHATES発売のお知らせ
建築金物の老舗企業マツ六株式会社より、11月20日(月)LOHATESが発売されます。この製品のデザインディレクションと基本設計をgrafが担当しました。LOHATESは、くらしの一部となり、いつでも必要なときに、そばに置くだけで立ち上がりを支えることができる手すりです。大切な家族と過ごす時間がより長く、そしてより良いものになるよう、LOHATESが支えたいという気持ちをかたちにしました。11月2...
Design
2017-10-30
壁紙ブランド「WhO(フー)」第6弾新柄・新色リリース
grafがディレクションを行なっている壁紙ブランド「WhO(フー)」の第6弾となる新柄・新色が10月19日[木]にリリースされました。今回CREATORSには、テキスタイルデザインを中心に活躍するデザインユニット”炭酸デザイン室”を加えて3柄8色を展開。平山昌尚さんの新柄2種14バリエーションも新たにラインナップに加わりました。詳細はこちらよりご確認ください。 クリエイティ...
Furniture
2017-10-23
おおさか河内材をつかった木工ワークショップのレポート&次回ご案内
河内長野にて「うづくりスタンプづくり」の出張ワークショップをおこないました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。木目を浮き上がらせ、はっきり見せるように仕上げることを“うづくり”といいます。日本では一般的に、春から夏にかけて木の成長が早いため、年輪幅は広く材木はやわらかく色が薄いのが特徴。一方で寒い冬の時期は木の成長が落ち着き、成長幅は狭くなり、堅く色の濃い材質になります。この材質差を利...
Design
2017-10-17
<掲載のお知らせ>地域ブランドのつくり方と働き方
先日発売されたDiscover Japanの「地域ブランドのつくり方と働き方」にて、天理駅前広場CoFuFunの紹介に合わせて、nendoの佐藤オオキ氏とgraf代表の服部との対談が再掲されています。CoFuFunのことはもちろん、「めぐみ めぐる てんり」プロジェクトについて、制作背景などが語られています。天理の魅力に惹きつけられた二人の想いを、ぜひ誌面でご覧ください。書名 / 地域ブランドの...
Design
2017-09-26
大分県杵築市にて「きつき大茶会」プレイベントを開催
来年、大分県全域でおこなわれる国民文化祭および全国障害者芸術・文化祭では、豊臣秀吉が開いた北野大茶会のように老若男女、障がいのある方もない方も、集って楽しむことができる行事を県全体でつくろうという想いを込めて、「おおいた大茶会」というテーマを掲げています。その中で、杵築市が開催する「きつき大茶会」では、古くからお茶の産地として知られる杵築のお茶を中心に東洋と西洋の文化も融合させ、多くの人が楽しめる...
Design
2017-09-25
Field trip in Tenri ー日本最古の道、「山の辺の道」を歩こう 開催
奈良県天理市×grafのブランディングプロジェクト「めぐみめぐるてんり」。健やかで美しい「めぐみ」のあふれる天理をいっしょに歩いてみませんか。天理市ブランディングプロデューサーの服部滋樹(graf代表)がご案内します。奈良盆地の東に連なる美しい青垣。その山裾に沿い、三輪山の麓から石上布留を通り奈良へと通じる日本最古の道「山の辺の道」を歩きます。紅葉の残る山々と深い歴史に触れながら、古代...
Design
2017-08-31
国立民族学博物館「カナダ先住民の文化の力―過去、現在、未来」開催のお知らせ
国立民族学博物館では9月7日(木)より「カナダ先住民の文化の力―過去、現在、未来」が開催されます。多様な民族が住むカナダは、2017年に建国150周年の節目を迎えます。その建国以前よりこの地に住む先住民にスポットを当て、彼らの多様な文化を紹介します。grafはチラシのデザインを担当させていただきました。ぜひご覧ください。グラフィックデザイン / 金本紗希会期:2017年9月7日(木)~12月5日(...
Design
2017-08-30
北加賀屋・「千鳥文化」オープンのお知らせ
かつて造船業で栄えた大阪・北加賀屋に残る旧千鳥文化住宅。船や家屋の廃材で建てられたブリコラージュ建築のユニークさを保存・改修し、「継ぐかたち」をコンセプトに新たに「千鳥文化」として8月26日(土)にオープンしました。grafは本プロジェクトのコンセプトやクリエイティブディレクションを担当させていただきました。北加賀屋エリアのこうした工場跡や空家は、2004年から千島土地株式会社とアート関係者の協働...
Design
2017-08-01
LOOP TREEー木のある食卓 木工ワークショップ開催のお知らせ
「木のある食卓」をテーマに、grafによる出張ワークショップを大阪府河内長野市立林業総合センター木根館-kinkonkan主催で行います。全3回のワークショップでは、食卓で使えるものづくりを体験します。最終回には河内長野で採れる食材もいただき、皆でファンタスティックなひとときを過ごしましょう。河内長野は、都市部に近いにもかかわらず、豊かな自然に囲まれ、多くの緑やきれいな水に恵まれた地域です。ゆっく...
Design
2017-07-28
「大寅蒲鉾 / 大寅食堂」ディレクションのお知らせ
1876年に大阪ミナミ戎橋筋を本店に創業した大寅蒲鉾(だいとらかまぼこ)。このたび大寅蒲鉾から新しく登場するブランド「大寅食堂」をディレクションしました。「大寅食堂」は大寅蒲鉾が素材・製法ともにこだわり抜いた練り物を、新たに洋風にアレンジし、新感覚の和洋折衷の味を食卓にお届けするブランドです。あべのハルカス近鉄本店の一部に7月10日より登場しました。今回grafは大寅食堂のロゴ、ポスター、リーフレ...
Design
2017-07-28
山本能楽堂創設90周年のお知らせ
大阪市谷町四丁目にある山本能楽堂が6月に創設90周年を迎えました。2006年には登録有形文化財に指定され、2012年からは文化庁・重要建造物等公開活用事業のモデルとして3年間にも及ぶ大規模改修が行われてきました。grafではその改修における監修・設計業務をはじめ、イベントやワークショップの企画運営から90周年記念特別能楽公演で配布した記念品のロゴ制作などを担当させていただきました。改修時からの一貫...
Design
2017-07-21
<掲載のお知らせ>日経アーキテクチュア No.1099
日経アーキテクチュア No.1099の企画「『攻め』の駅前広場」にて、nendoのCoFuFunと合わせて「めぐみ めぐる てんり」プロジェクトを紹介していただきました。奈良県天理市の駅前が大きく変わったとして、同施設を紹介。製作の背景も紹介されており、建築やデザインに関心のある方にはぜひご覧いただきたい内容となっています。「めぐみ めぐる てんり」プロジェクト制作物一覧はこちら書名 / 日経ア...
Design
2017-07-19
<掲載のお知らせ>地域ブランドクリエイターズファイル vol.2
Discover JapanのMOOKシリーズ「地域ブランドクリエイターズファイル vol.2」で代表の服部を掲載いただきました。(※内容はvol.1の再掲載)この本では、地域創生で活躍するクリエイターたちが様々な成功事例と合わせて紹介されています。服部は「地域創生×ものづくり」の中で、“土地がもつ資源・文化を可視化する考え方”について話をしています。案件では「MUSUBU SHIGA」、「小豆...
5
6
7
8
9
10
11