Porch (Residence)
ポーチ
Shop&Kitchen
ショップとキッチン
Furniture
家具
Interior
インテリア
Products
プロダクト
Graphic
グラフィック
Project
プロジェクト
Language
Close
About
アバウト
News
ニュース
Access
アクセス
Online Shop
オンラインショップ
Porch (Residence)
Shop&Kitchen
Furniture
Interior
Products
Graphic
Project
Online Shop
Access
News
About
Stockists
Contact
FAQ
Site Policy
Recruit
Language
Close
NEWS
ニュース
ALL
Furniture
Shop
Kitchen
Design
Project
Event
Exhibition / Performance
Media
Recruit
Others
Event
2022-04-22
匂いの焦点関連イベントのお知らせ
graf porchで4月28日より開催予定の「匂いの焦点」の関連イベントとして、4月30日(土)14:00から、中昌幸(D.W.M. CBO)×和泉侃によるトークを行います。Photo:Casper Sejersen誕生に至ったストーリーやクリエイティブディレクションのこと、ブランドの思想を読み解き和泉さんがどのように香りを制作されたのかについてお話いただきます。【 トークイベン...
Event
2022-03-31
「匂いの焦点」 Kan Izumi exhibition
4月28日からgrafporchでは、アーティストインレジデンスの第二弾、感覚の蘇生をテーマに制作を続ける和泉侃の展覧会「匂いの焦点」を開催します。わたしたちの多くは「五感」を通して世界を認識しています。ほとんどの情報は視覚からと言われていますが、実際は無意識のうちに聴覚や触覚、嗅覚など、さまざまな感覚が働いています。 和泉侃は「嗅覚」を手がかりに、意識の裏にある感性を呼び起こし、 ...
Shop
2022-03-04
i ro se exhibition-イロセ ノ モノヅクリ ノ イロハ vol.5
graf shopでは革小物ブランド「i ro se」の展示販売会を開催いたします。今年は「カラフル-colorful」をテーマに、ちょっとワクワクするような春らしい色合いの革小物たちが中之島に到着します。デザイナー二人が少年時代から持ち続けている、遊び心に溢れるものづくりのアイディアと日本の職人の加工技術。シンプルで作りやすく、皮にできるだけロスが出ないよう計算されたデザイン。まるで建築物のよう...
Exhibition / Performance
2022-02-28
「 communication 」exhibition of PLETHORA MAGAZINE
HOHHUG AND KOTSUIS THE TWO RAVEN SERVANTS OF PAHPAQALANOHSIWIby Edward S. Curtis, Photogravure, 19149号 P26-27より抜粋2022年3月12日(土)-3月21日(月・祝)の期間、graf porchではデンマークの首都、コペンハーゲン発のアート・サイエンスの雑誌『PLETHORA MAGAZIN...
Project
2021-12-25
伏見酒造組合×京阪ホールディングス×graf×台湾実践大学
海外に向けて伏見の日本酒の魅力を発信するための酒器制作プロジェクト
伏見酒造組合と京阪ホールディングス株式会社は、国税庁の令和3年度日本産酒類海外展開支援事業費補助金を活用した事業「食材を大切に『始末する』京都の食文化と伏見の酒蔵ツーリズム」を推進しています。 その一環として grafと協働し、台湾の人々に向けた京都・ 伏見の日本酒の認知向上を図るプロジェクトを本年5月より行ってきました。コロナ以前から訪日者数が多い台湾の若者に向けて「酒蔵の...
Exhibition / Performance
2021-12-03
瀧本幹也 写真展「FLEUR」開催
graf porchでは2021年12月16日(木)- 12月19日(日)の期間、大阪市中央公会堂での瀧本幹也写真展『PRIÈRE』にあわせ、写真展『FLEUR』を開催いたします。瀧本幹也氏は、写真家として広告写真やCM映像をはじめ国内外での作品発表や出版など幅広く活動を続けています。 1998年からそのキャリアをスタートさせ写真はもとより、2012年から取組み始めた映画の撮影でも、「そして父にな...
Event
2021-11-24
アートフェア「DELTA 2021」にてオリジナル家具を展示・販売
シーサイドスタジオCASOで、大阪、京都、東京から16のギャラリーが集結したアートフェア「DELTA 2021」が開催されます。grafは「DELTA×graf porch」のスペースにて、オリジナル家具Narrativeシリーズ等を展示・受注販売いたします。これまでgraf porchにて開催した展覧会から着想を得た、暮らしの中に共存するアートと家具の関係性をお楽しみ頂けるような空間をつくり...
Exhibition / Performance
2021-11-24
rihei | SO / OBJECTS exhibition
ファッションブランドのriheiとジュエリーブランドSO / OBJECTSの合同展示会をgraf porchにて開催します。オリジナルのテキスタイルの製作を産地の職人と取り組むなど素材からこだわりのある服作りをしているrihei。パンデミックを挟んだ2年ぶりの発表となるコレクション”inbetween” は、日本各地に根づく織物をアレンジした素材で展開される新作です。“身につけるオブ...
Design
2021-10-29
「日本工芸産地博覧会大阪2021」開催
史上初となる全国50を超える工芸産地が集う体験型イベント「日本工芸産地博覧会大阪2021(にほんこうげいさんちはくらんかい)」が開催となります。grafは総合ディレクション(クリエイティブディレクション・会場構成・アートディレクション・企画)を担当いたしました。日々の暮らしを支える汁椀や箸、眼鏡、ジーンズ…人の手によってつくられる工芸の数々は、全国約300の工芸産地で生み出されています...
Design
2021-10-27
「Laboratory – ティーポット」デザイン監修
grafがクリエイティブディレクションを担当している、山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)で開催中の『山口ゆめ回廊博覧会』をきっかけに誕生したオリジナルティーポット「Laboratory ーティーポット」のデザイン監修を服部滋樹が担当しました。本製品は、実験器具の美しさをそのままテーブルウェアに置き換える「Laboratory」シリーズの 第1...
Event
2021-10-15
「髙島一精 個展 This is not a cat.」開催
ファッションブランド「Né-net(ネ・ネット)」のデザインを手掛けていた髙島一精氏は、イラストを中心とした個展「This is not a cat.」を2019年に開催。特定のできない黒のシルエットの何かが並び、眺めていると様々な想像力をかきたてられ、自分自身とのコミュニケーションが始まります。架空の新たなキャラクターを生み出し、私たちの日常に向けた服や小物を受注生産するなど、既存のファッション...
Exhibition / Performance
2021-10-14
Definition of symbiosis
Photo/Yayoi arimoto近年移住者の増加、人の往来が盛んになりつつある淡路島を舞台に、香りのアーティスト和泉侃、「おのころ藍」 による藍染めのチーム Awaji 藍 Land project、花のアーティスト篠崎恵美 (edenworks) の3者が協力し、淡路花博 20 周年記念花みどりフェアの会場の1つ、洲本市立図書館にインスタレーションを展開します。作品が設置されている...
Design
2021-10-04
山口ゆめ回廊博覧会
山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)で行う『山口ゆめ回廊博覧会』を開催中です。本博覧会は、圏域内の美しい伝統・文化や自然、食などを紹介し、圏域の魅力を全国に発信することを目的としています。grafは、クリエイティブディレクションと各種制作を担当しています。山口ゆめ回廊博覧会 開催概要会期:2021年7月1日(木)〜12月31日(金)会場:山口県...
Event
2021-09-29
「Re:perspective」開催
10月12日(火)から国立国際美術館で開催される「ボイス+パレルモ」に合わせ、暮らしの実験空間、graf porchで「Re:Perspective」を開催します。本展覧会では、かつてヨーゼフ・ボイスも参加していたパフォーマンスを主軸とした芸術運動「フルクサス」のメンバー塩見允枝子、「木」「石」「紙」などの〈もの〉との関係を考察した「もの派」のメンバー小清水漸、塩見允枝子《フルクサス・バランス》1...
Design
2021-09-29
コレクション展関連テーマ展示「加彩婦女俑に魅せられて」ディレクション・デザイン担当
大阪市立東洋陶磁美術館の安宅コレクションを代表する作品の一つである、中国唐時代の「加彩婦女俑」に焦点を当て、ジャンルの異なる3人の現代の作家たちが、この作品をモチーフとした新たな創作に取り組むコレクション展のクリエイティブディレクションとグラフィックデザインを担当しました。1. 若宮 隆志 彦十蒔絵プロデューサー2. 安藤 英由樹 大阪芸術大学アートサイエンス学科教授3. 坂爪 康太郎 陶芸家...
1
2
3
4
5
6