Porch (Residence)
ポーチ
Shop&Kitchen
ショップとキッチン
Furniture
家具
Interior
インテリア
Products
プロダクト
Graphic
グラフィック
Project
プロジェクト
Language
Close
About
アバウト
News
ニュース
Access
アクセス
Online Shop
オンラインショップ
Porch (Residence)
Shop&Kitchen
Furniture
Interior
Products
Graphic
Project
Online Shop
Access
News
About
Stockists
Contact
FAQ
Site Policy
Recruit
Language
Close
NEWS
ニュース
ALL
Furniture
Shop
Kitchen
Design
Project
Event
Exhibition / Performance
Media
Recruit
Others
Design
2017-12-04
<掲載のお知らせ>BRUTUS 12月15日号
BRUTUS 12月15日号に、graf代表 服部滋樹 が案内人として、大阪のものづくりに携わる若手を訪ねて回る連載企画「NEXT STAR~これからをつくる男たち 大阪編」の関連イベントが紹介されました。10月27日–29日に<exhibition hall calmspace>にて開催されたイベントで、この連載企画で登場したプロダクトデザイナーの吉行良平さん、陶芸家の八田亨さん、家...
Design
2017-12-04
<掲載のお知らせ>Pen 12月号
Pen 12月号にて、名古屋を拠点とする インテリア・雑貨のオンラインショップ scope とgrafとのコラボレーションによるオリジナルシェルフ「messy」の紹介記事が掲載されました(p.26)。「messy」は、9mm幅の無垢材を組み上げて作った正方形収納。scopeが考案した3種の棚割りが特徴的で、それぞれ上下左右どの向きで立てても使用できる収納棚です。ぜひ誌面にて、また詳細はこちらでご覧...
Media
2017-10-30
<掲載のお知らせ>商店建築11月号
商店建築11月号にて、天理駅前広場 CoFuFunの紹介に合わせ、天理市長の並河健氏とgraf代表の服部へのインタビュー記事(p161)と、grafが設計を行ったジェラート店「MINORI GELATO」(p174–p175)の紹介記事が掲載されました。天理市駅前開発のきっかけについて語る並河健氏に加え、服部は天理市のブランディング事業である「めぐみ めぐる てんり」について語っています。また、小...
Media
2017-10-27
<掲載のお知らせ>SAVVY12月号
SAVVY12月号は3年ぶりの奈良特集です。P64-65「ぐるっと楽しい郊外エリア」では、grafがブランディングを行なっている天理市も掲載されています。11月19日に開催するイベント<Field trip in Tenriー日本最古の道、山の辺の道を歩こう>も紹介されています。イベントでは誌面にも掲載されている洋食Katsui 山の辺の道でランチを食べ、石上神宮や天理本通り商店街・駅前広場CoF...
Media
2017-10-24
<掲載のお知らせ>an.D
大和ハウスの発行する新しい住まいと暮らしの情報誌「an.D」にgrafが掲載されました。タイトルは「暮らしを豊かにするものづくり」。設立当初からのエピソードを交えながら、代表の服部がgrafの多岐に渡る様々な“ものづくり”について紹介しています。TAKE FREEで、graf studio shopでも限定で設置しています。ぜひ手に取ってご覧ください。書名 / an.D発行所 / 大和ハウス工業株...
Design
2017-10-17
<掲載のお知らせ>地域ブランドのつくり方と働き方
先日発売されたDiscover Japanの「地域ブランドのつくり方と働き方」にて、天理駅前広場CoFuFunの紹介に合わせて、nendoの佐藤オオキ氏とgraf代表の服部との対談が再掲されています。CoFuFunのことはもちろん、「めぐみ めぐる てんり」プロジェクトについて、制作背景などが語られています。天理の魅力に惹きつけられた二人の想いを、ぜひ誌面でご覧ください。書名 / 地域ブランドの...
Kitchen
2017-10-16
<掲載のお知らせ>Hanako No.1143
先日発売のHanako No.1143の連載「あまい乙女になりたい」にて、くるみの木 × graf による「奈良カヌレBOX」が掲載されています。 奈良の魅力的な食材をふんだんに使ったカヌレは、graf studio shopと、東京白金台の「ときのもり」で毎月 第2・4土曜日に開催される「ときのもりマルシェ」で発売中です。誌面でご覧になったあとは、ぜひご賞味ください。書名 / Hanako No...
Furniture
2017-09-22
<参加者募集中>BRUTUS連載企画イベント 「NEXT STAR 大阪編」開催のお知らせ
BRUTUSの連載企画「NEXT STAR~これからをつくる男たち 大阪編」のイベントが10月27日(金)~29日(日)に開催されます。連載でgraf代表服部が訪ねた大阪の作家たちによる作品展示やトークショー、ワークショップを行います。木工、陶芸、プロダクトデザインと、それぞれ異なる分野で活躍する作家たち。彼らのものづくりのルーツやアウトプットを感じていただける内容となっています。grafではPl...
Media
2017-09-11
<掲載のお知らせ> Discover Japan 10月号
先日発売のDiscover Japan 10月号(特集「京都の誘惑。」)にて、8月4日(金)・5日(土)に開催された「graf 島の晩餐会」の様子が掲載されています。イベントでは、grafスタッフが実際に訪問した宝島、甑島、屋久島、礼文島、利尻島の食材を使った、“特別コース”をご用意。スタッフによるエピソードトークと合わせて、島旅に想いを馳せる貴重な夜となりました。当日の模様はこちらでもご紹介して...
Media
2017-09-01
<掲載のお知らせ>BRUTUS 9月15日号
BRUTUS 9月15日号(Vol.854)で「NEXT STAR with Seven Stars−これからをつくる男たち “大阪編”」という連載企画が掲載されています。代表服部が大阪のものづくりに携わる若手を訪ねて回るという、全3回の企画もいよいよ最終回。今回は、大正区で“LLAMA FACTORY”として家具を作られている秋友政宗さんを尋ねました。90年代にはgrafも大正区に事務所を構えて...
Media
2017-08-28
<掲載のお知らせ>クロワッサン Special特別編集
クロワッサン特別編集「50代からの、住まい塾。」の“料理上手の愛用品40”にて、in-kyo主宰長谷川ちえさんに各種SUNAOシリーズをご推薦いただきました。手に馴染むやわらかなラインをお勧めいただき、たいへん光栄です。 SUNAOはgrafが設立当初より手がけているカトラリーシリーズです。各アイテムそれぞれの機能が十分に発揮できるような工夫はもちろん、食卓を邪魔しないシンプルな形で好評いただい...
Media
2017-08-25
<掲載のお知らせ>& Premium 10月号
&Premium 10月号の冒頭 &daysのページにて、新作の三角箸(栗材)をご紹介いただきました。三角箸シリーズは10年以上にわたる、grafのロングセラーアイテムです。その三辺が親指、人差し指、中指にフィットす ることが最大の特徴で、箸先を四角くし面同士で食べ物を掴みやすくすることで、“手にやさしく、使いやすい”作りになっています。誌面では夏の食卓でそうめんを食...
Media
2017-08-15
<掲載のお知らせ>BRUTUS 9月1日号
BRUTUS 9月1日号(Vol.853)で「NEXT STAR with Seven Stars−これからをつくる男たち」という企画が掲載されています。“大阪編”と題して、代表服部が大阪のものづくりに携わる若手を訪ねて回るという全3回の企画です。8月1日号につづいて、第2回で訪れたのは陶芸家の八田亨さん。富田林の住居兼工房で、暮らすことと作ることが一直線に繋がっている八田さんのものづくりの過程に...
Design
2017-07-21
<掲載のお知らせ>日経アーキテクチュア No.1099
日経アーキテクチュア No.1099の企画「『攻め』の駅前広場」にて、nendoのCoFuFunと合わせて「めぐみ めぐる てんり」プロジェクトを紹介していただきました。奈良県天理市の駅前が大きく変わったとして、同施設を紹介。製作の背景も紹介されており、建築やデザインに関心のある方にはぜひご覧いただきたい内容となっています。「めぐみ めぐる てんり」プロジェクト制作物一覧はこちら書名 / 日経ア...
Design
2017-07-19
<掲載のお知らせ>地域ブランドクリエイターズファイル vol.2
Discover JapanのMOOKシリーズ「地域ブランドクリエイターズファイル vol.2」で代表の服部を掲載いただきました。(※内容はvol.1の再掲載)この本では、地域創生で活躍するクリエイターたちが様々な成功事例と合わせて紹介されています。服部は「地域創生×ものづくり」の中で、“土地がもつ資源・文化を可視化する考え方”について話をしています。案件では「MUSUBU SHIGA」、「小豆...
1
2
3
4
5
6