
写真:衣笠名津美
2024年2月に、活用されていない資源の新しい使いかたを考えるプロジェクト「山のはの此れから(やまのはのこれから)」をリリースします。私たちの活動に身近な家具の端材をはじめ、育林の過程で山から伐り出される木々など、事業活動で生まれる未利用の材料を活用し、そこから新たにはじまる循環のしくみを考えていくプロジェクトです。
まずはその第一歩として、私たち自身の資源循環のしくみを考え、grafのものづくりのシンボルである家具の材料、木材をつかいきることで生まれるプロダクトをご提案。材料のもつ色やかたちなどを大切にしながら行なう材料起点のものづくりを実践してできた、一つ一つ表情の異なるプロダクトをつくりました。第一弾は、家具の端材をつかった「山のはのハンガー」、「山のはの止め石」、「山のはの炭」。家具を製作する過程でのこった材料を活用するため、製作する家具によって材料のかたちや色、また、つくれる個数も異なります。材料の一部は家具となり、その一方はお手元に届くプロダクトになるというプロセスも想像していただきながら、プロダクトとのその時々の出会いを楽しみにしていただきたいと思っています。
また同時に、他の事業者さまとの取り組み事例として、和歌山で約100年にわたり山を守り継いでこられた東濱植林さまと一緒につくらせていただいたディフューザーも発表します。東濱植林さまの森から伐り出された木材をつかい、grafがデザイン・製造したディフューザーに東濱植林さまがつくられた精油を組み合わせました。
このプロジェクトをきっかけに、私たち自身の資源循環について改めて考えるのはもちろんのこと、他の事業者さまとの取り組みの輪を広げていき、都市部の生活と地域の資源、生産の場との距離を縮めて、これからの新たな関係を模索し心地よい文化として循環させられることを目指していきます。
お問い合わせはこちら





