瀬戸内海に浮かぶ小豆島では、地域の資源と資産を活用しながら、国内のみならず海外を巻き込んだ新しい小豆島スタイルを生み出していくために小豆島ブランド実行委員会が立ち上がりました。
小豆島ブランド実行委員会では2022年度より、小豆島ジオフード構想を立ち上げ、2030年に向けた小豆島の食と観光の新たなプランを検討してきました。小豆島の地場産業の新たなマーケットへの開拓のため、高付加価値の商品開発や利益構造の改革を試み、来る未来へ向けて稼ぐ力をつけることを目指しています。地場産業の生産者とともに、ジオパークに関する調査研究者である香川大学特任教授長谷川修一氏によるジオフード勉強会を開催するなど、ジオフードの根元を学びながら活動しています。
小豆島ジオフード
小豆島に根付く歴史や文化、島民の営みはこの素晴らしいジオを起源とします。地質・地形により育まれるさまざまな産業や観光は、 繋がり循環しながら受け継がれてきました。この豊かな自然環境を 守りながら、揺らぐことない文化を育て、世界中の人々とともに、 小豆島の大地を美味しく味わうためのプロジェクトです。
ジオ -Geo-とは?
地球・大地・土地・地理を表す接頭語 「ーグラフィー(=地理学)」「 ーロジー(=地質学)」


小豆島の食の豊かさは根幹をなすジオと、島の人々の生活が連綿と紡いできた歴史である。 「風・光・水・土・火」の5つの要素をアイコン化し、小豆島ジオフードの象徴として位置付けた。
2月には、小豆島ジオフードの可能性を探るため、小豆島ジオフードダイニングテストイベントを開催しました。世界に向けて小豆島の「食と観光」を発信していくために、料理人を中心にアーティストや研究者などと共に、他分野の叡智を横断する実験の場を共有。観光、食、アート、メディア関係者など各ジャンルの専門家の方々をお招きし、今後のジオフードの展開や指針を定めていくためのアドバイスをいただきながら時間を共にしました。
grafは総合ディレクション(クリエイティブディレクション・企画・ディレクション・会場構成・グラフィックデザイン・PR)を担当しました。
小豆島ジオフードダイニングテストイベント
- 1. ジオフードリサーチ
ゲストシェフの船越雅代⽒と約3⽇間、⼩⾖島内のジオを感じる⾃然や⽯材加⼯場、地場産業のしょうゆ、素麺、佃煮、または⽣ハムの⽣産現場、鮮⿂店、オリーブや野菜の圃場、⾃然の中での⾷材探しなど⼩⾖島の旬の⾷材をリサーチ。
2. ジオフードツアー
・マントル直結安山岩「神浦」
・風化浸食・変化に富む地形 「寒霞渓」
・地形と文化が発酵を支える「ヤマロク醤油」
3. ジオフードダイニング
会場となった小豆島オリーブ公園がある西村地区は、日本の産業用オリーブ発祥の地です。ジオがもたらす風土を活かしたオリーブ栽培は、恵まれた気候と先人たちのたゆまぬ努力により、世界的評価も高いオリーブオイル育み、小豆島の文化として根付いています。
2月の小豆島では、牡蠣やのり、舌平目などの豊かな海の幸、柑橘やイチゴをはじめとするフルーツや、冬でも温暖で雨が少ない瀬戸内海ならではの天日干しの寒製そうめんなど、冬の味覚が揃っています。
ダイニングイベントでは、醤油やオリーブ、佃煮などの特産品とあわせて旬の食材をリサーチし、この季節ならではの小豆島ジオフードをお召し上がりいただきました。
この日のためだけに設えた、島内の素材を使ったテーブルウェアや文化が光るコンテンツなど、小豆島ジオフードを五感で楽しめるイベントとなりました。また、ゲストシェフ船越雅代さんのサポートとして、小豆島内のレストランで働く方や移住を検討している料理人が駆けつけました。
参加者からは、島民とのつながりを感じられるようさらに工夫が必要、知識だけでなく五感でジオを感じられる要素をどのように提供するか、生産者が登壇してくれることで食材の背後のストーリーが語られて食の在り方や美味しさをメニューに語らせることができていた、質の良いものがたくさんあるからこそ、同じクオリティで同じ内容でないイベントとし、季節によって変わるのが島らしいのではないか、などのアドバイスをいただきました。
豊かな自然環境を守り、揺らぐことない文化を育て、大地を美味しく味わうための新たな試み。ジオとフードの間に介在する人の視点を確かに持ち、今後も小豆島ジオフードの活動がより良い内容になっていくことを願っています。
全ての始まりはジオにある
先人の知恵が詰まった食卓も、心を揺さぶる風景も、ここにしかない文化はみな、大地が織りなす物語へと続いている
さぁ島に息づく地形の味を、世界と共に味わおう
小豆島ジオフードwebサイト
https://shodoshima-geofood.com
⼩⾖島ジオフード テストイベントの記録映像
メニュー

ゲストシェフ
船越雅代 / Masayo Funakoshi
NYのPratt Instituteで彫刻を専攻後、料理に表現の可能性を見出す。料理学校 Institute of Culinary Educationを卒業。Blue Hillをはじめとするレストランで修業したあと、ヨーロッパからアジアを放浪する。オーストラリア船籍の客船のシェフとして太平洋を巡り、バリの老舗ホテルTandjung Sariのシェフを務めたあとは、2012年から拠点を京都に移す。国内外でその土地を食文化、文化人類学、歴史などの視点から掘り下げ、食で表現する活動を展開する。2018年より京都Farmoon(ファームーン)主宰。



















Team
クリエイティブディレクション | 服部滋樹(graf)
企画・ディレクション・会場構成 | 竹之内佳司子(graf)、松田沙稀(graf)
会場設営 | マル喜井上工務店
グラフィックデザイン | 吉田瑞紀(graf)
PR | 寺田愛(graf)
映像制作 | 藤本達也
記録写真 | 山本康平
web制作 | 黒島慶子、高橋崇
主催 | 小豆島ブランド実行委員会